eo光 ソネット光 比較

eo光とソネット光を比較しました。

 

 

インターネット回線を選ぶ際、eo光とSo-net光のどちらが良いのか迷っていませんか?

それぞれの特徴やメリット、デメリットを比較し、最適な選択をするための情報を提供します。

この記事では、eo光とSo-net光の特性を比較し、それぞれのメリットとデメリットを徹底解説します。

また、どちらがおすすめかについても詳しく説明します。

記事を読むことで、eo光とSo-net光の違いを理解し、自分のライフスタイルや予算に最適なインターネット回線を選ぶことができます。

 

   

eo光 ソネット光 比較|料金・速度を比較

 

eo光(公式) So-net光プラス(公式)
実質月額料金 戸建て:4,191円
マンション:3,653円
戸建て:4,943円
マンション:3,766円
契約期間 2年 3年
月額料金 戸建て:3,280円~
マンション:3,326円
戸建て:6,138円
マンション:4,928円
スマホセット割 au
UQモバイル
au
UQモバイル
開通工事費 実質無料 実質無料
キャッシュバック 15,000円(商品券) 最大50,000円
平均速度
※2
下り:485.42Mbps
上り:364.82Mbps
下り:270.33Mbps
上り:211.1Mbps

※1:価格は税込、1Gbpsプラン、マンションは16契約以上、プロバイダ一体型、光回線+光電話の料金で計算
※2:みんなのネット回線速度に投稿された、各光回線の平均速度を掲載しています

 

<eo光の概要>
戸建て マンション
回線名 eo光
提供エリア 関西地方2府・5県
IPv6接続
平均速度※1 下り:485.42Mbps
上り:364.82Mbps
月額料金 1〜12か月目:3,248円
13か月目以降:5,448円
1〜24か月目:3,326円
25か月以降:3,876円
セット割 ・au
・UQモバイル
工事費無料キャンペーン ○(実質無料)
契約期間 2年
2年間の実質費用※2 100,572円 87,660円

※価格は税込
※1:平均速度の参考サイト:みんなのネット回線速度
※2:オススメ窓口から申込んだ場合

 

まずはじめに、ソネット光プラスがどのようなサービスなのか、料金プランなど基本情報を抑えていきましょう。

プラン名 スタンダードプラン
月額料金 戸建て:6,138円
マンション4,928円
初期手数料 3,300円
キャッシュバック 50,000円
工事費 26,400円(36ヶ月の利用で無料)
キャンペーン 工事費無料
キャッシュバック
無料サービス 無線ルーターレンタル
セキュリティソフト
訪問サポート
光電話・光テレビ あり
通信速度 最大1Gbps
平均速度(実測値)260Mbps程度
提供エリア 全国(フレッツ光と同じエリア)
プロバイダ ソネット(光回線プロバイダ一体型)

 

 

 

項目 内容
運営会社 ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社
提供エリア 日本全国
最大速度 1Gbps
実質平均速度(下り) 252Mbps
実質平均速度(上り) 195Mbps
月額料金(マンション) 4,928円
月額料金(戸建て) 6,138円
スマホ割 au
UQモバイル
工事費用(マンション) 26,400円
工事費用(戸建て) 26,400円
契約期間 36ヶ月間
キャッシュバック 有(最大60,000円)
キャンペーン特典

 

 

 

eo光 ソネット光 比較|eo光を選ぶメリット・デメリット

 

eo光とは

eo光は関西電力グループのオプテージが運営する、地方限定の独立回線です。

eo光は関西地方でのシェア率がNo.1で、電力サービスとあわせて割引も受けられるので契約者も多いですよ。

eo光は大手の運営で、速度が出やすいといった強みがありますが、それ以外にも以下のメリットがあります。

  • au、UQモバイルのスマホセット割がある
  • 関西電力やマイネオとセットで使うと安くなる

ただ、おすすめできないという結論は変わりません。

au、UQモバイルのスマホセット割がある

eo光は、光電話も一緒に申し込むと、セット割で、以下のスマホ代が安くなるというメリットがあります。

  • au:1台につき最大1,100円引き
  • UQモバイル:1台につき最大858円引き

eoセット割

 

ただ、これらのセット割は、関西エリアでより安く使える、以下の光回線も対応しています。

よって、これを理由に選ぶべきとは言えません。

また、2021年に出た以下の大手の格安プランはそもそもセット割が使えません。

  • ahamo(ドコモの格安プラン)
  • povo(auの格安プラン)
  • LINEMO(ソフトバンクの格安プラン)

これらのプランや、セット割対象外の格安スマホが主流になりつつある今、セット割をあてに光回線を選ぶのは時代遅れとも言えます。

 関西電力やマイネオとセットで使うと安くなる

eo光では、親会社である関西電力の電気を使っていると、月額料金が安くなる割引サービスがあります。

eo光電気セット割

 

また、同じ会社が出している格安スマホの「マイネオ」とセットにすると、同じく月額が安くなるセット割もあります。

マイネオセット割

これらとセットで安くなる光回線は他にないため、独自のメリットと言えますが、安くなる金額は以下の通り、数百円と少ないです。

  • 関西電力:550円割引(1年間)
  • マイネオ:330円割引

 

 

eo光のメリット

eo光のメリットである、「回線とプロバイダ」がセットになっている契約システム。

そしてこれ以外にも、eo光にはさまざまなメリットがあります。

メリットは大きく分けて二つ。詳しくチェックしてみましょう。

価格が安価

1年目月額料金(税込)
2年目以降月額料金(税込)
戸建住宅
(ホームタイプ、1ギガコース)
3,248円
5,448円
集合住宅
(マンションタイプ)
2,776円
3,876円

eo光は、契約1年目の月額基本料金が安価です。

eo光を契約すると「eo暮らしスタート割」が適用され、戸建住宅でも集合住宅でも月額2,000円台から利用できます。

eo光は契約時に工事費も無料になるので、契約時の支払いは契約事務手数料3,300円におさえられるのもポイントでしょう。

さらに、インターネット回線に加えて光電話を契約もでき、光電話の利用料金はルーター代315円(税込)がプラスでかかるだけ。こちらも安価ですね。

また、eo光では「auスマートバリュー」も適用でき、auのスマホを契約している家庭では端末1台ごとにスマホ代において2年間毎月最大2,200円(税込)のセット割引を受けることができます。

期間は限られますが1年目のインターネット回線代を安くおさえることができ、さらにスマホ代まで削減できるeo光。価格の安さは大きなメリットでしょう。

 

電気代やガス代が節約できる

eoひかりは、電力会社系のプロバイダなので、電気やガスのサービスも展開しています。

電気のサービスは「eo電気」で、「スタンダードプラン」で契約すれば「関西電力従量電灯A」で契約するより電気代が5%も安くなるのが特徴です。

ガスは「関電ガス」の「なっトクプラン(eo割)」を契約することで、大阪ガスの一般料金より10%ほどお得な料金でガスを使えるようです。

加えて「なっトクプラン」では、他社のポイントや商品券と交換できるはぴeポイントもたまります。

このようにeo光では、提携している電気やガスのサービスも合わせれば電気代・ガス代まで節約可能です。また、ガスを契約すれば3,000円の商品券をもらうこともできるので、さらにお得ですね。

eo光のデメリット

ここまでeo光を契約するメリットを述べてきましたが、注意しなければならないデメリットもいくつか存在します。

eo光は利用できるエリアが限定されている

eo光最大の注意点は、利用できるエリアが限定されてしまっていることでしょう。

eo光は、関西地方2府・5県でしか契約できません。

  • 大阪府
  • 京都府
  • 奈良県
  • 兵庫県
  • 滋賀県
  • 福井県
  • 和歌山県

以上の県に住んでいなければ、eo光は契約できない仕組みです。

例えeo光のサービスに魅力を感じたとしても、対象エリア内でなければ利用は不可能となってしまいます。

eo光を利用できるエリアについては、以下の記事でより詳しく解説しています。

こちらも参考にしてくださいね!

eo光のエリアって結局どこ?関西地方中心に人気のeo光!

マンションタイプはプランが選べない

eo光のマンションタイプには、

  • VDSL方式
  • VDSL-S方式
  • イーサネット方式
  • 光回線方式

これらのバリエーションがあります。しかし自由に選べるわけではなく、導入されているマンションごとに利用できるプランが大抵決まっています。

高速で通信できる光回線サービスを使いたいとしても、住んでいるor住む予定のマンションが対応していなければ利用できません。

また月額料金がそれぞれバラバラですが、住んでいるマンションによって契約できるプランが違う関係上、最安プランで契約できるわけでもありません。

他社の光回線だとマンションタイプでもプランに複数の選択肢があることがあるので、マンションタイプでプランを選べないことはデメリットとしてあげられますね。

プロバイダが選べない

eo光のメリットとして、プロバイダを自分で契約する必要がないことをご説明しました。しかしこれは、考えようによってはデメリットにもなり得ます。

インターネット回線は、契約するプロバイダによって通信速度に違いがあります。周囲に利用者数が多いプロバイダを契約すると利用者の多い夜などに回線が混み合い、通信速度が低下してしまうこともあります。

通信速度の低下に悩んでいる場合、現在使用しているプロバイダを解約して、別のプロバイダを契約し直せば解決できるかもしれません。しかし、プロバイダが固定だと、それはできないのです。

関西地方で人気の高いeo光。利用者が多い地域では、回線速度が下がってしまう可能性もあります。

キャッシュバックにあまり魅力がない

eo光を新規契約すると、ホームタイプの場合は10,000円、マンションタイプなら5,000円の商品券をもらえます。

さらに他社から乗り換えた場合には、他社の解約金・撤去費用に応じて最大30,000円の商品券をもらえます。

キャッシュバックだけでも十分うれしくはありますが、これより豪華なキャッシュバックを受けられる光回線もあります。

またもらえるのが現金でなく商品券に限られるのもイマイチなポイントでしょう。

キャッシュバックキャンペーンが現金ではない点も、eo光のデメリットとしてあげられますね。

 

 

eo光を契約するメリットは以下のとおりです。

eo光のメリット

  • au・UQモバイルとのセット割が利用できる
  • 開通工事費が実質無料
  • 電力サービスとのセット割が利用できる
  • 地域限定の独立回線で速度が速い
  • 他社回線からの乗り換え費用を負担してもらえる

eo光はauやUQモバイルとのセット割のほか、関西電力とのセット割として12か月間の月額料金が550円割引されます。

いつも使っている電気とセットで契約するだけで、インターネット料金が割引されるのはうれしいね

eo光のデメリット

eo光を契約するときは、以下のデメリットにも注意しよう!

eo光のデメリット

  • 提供エリアが限られる
  • キャッシュバックが現金ではなく商品券

eo光は大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県・福井県で契約できますが、地域によってはエリア外の場合もあるので注意しましょう。

また、eo光では公式特典としてキャッシュバックが用意されていますが、現金ではなく商品券なので使い道が限られますよ。

 

使えるエリアや物件が少ない」というデメリットも

光回線は、大きく以下二つに分けられますが、eo光は「独自回線」にあたり、使えるエリア、物件が少ないという欠点があります。

 

NTT回線 全国に設備が広がっていて、ほとんどの物件に対応
例:@TCOMヒカリ、ソフトバンク光、So-net光プラス、ドコモ光
独自回線 NTT以外の自社の回線を使っていて、対応エリア、物件が少ない
例:auひかり、NURO光、eo光、コミュファ光

eo光は以下の7県にしか基本対応しておらず、県内でもNTT回線のものに比べて対応物件は少ないです。

  •  大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山、福井

 

自分の住む物件で使えるかは、以下のページから確認ができますが、対応していないと、そもそも使うことができません。

eo光「サービス提供エリアの確認」

eo(イオ)|eo光 サービス提供エリアの確認
光ファイバーサービス「eo光ネット」、「eo光電話」、「eo光テレビ」のご利用場所の確認についてご案内します。住居形態により、戸建てか集合住宅をご選択ください。郵便番号、住所からサービス提供エリアかご確認いただけます。

 

今は使えても、引越しを機に使えなくなるリスクもある

 

引越し先がエリア外だと解約するしかなく、高額な費用がかかる

eo光は、今住んでいる家で使えても、対応エリアが少ないため、引っ越しを機に使えなくなる可能性がNTT回線より高いです。

行き先がエリア外の場合は解約するしかなく、解約金などの支払いも必要になります。

eo光の解約でかかる費用は以下の通りで、合計で30,000円以上かかる場合もあります。

  • 2,000~6,000円の解約金
  • 工事費(29,700円)を分割払いにしている場合、その残債
  • 設備の撤去が必要な場合、撤去費用11,000円

実際以下のように、eo光が引越し先で使えなくなったり、解約金の支払いが必要になったという評判は複数見られます。

 

@one09piece0505
引越し先でeo光使えんので強制解約で 違約金5万とか 引くくない?ふざけんなよぉー
引用:Twitter

 

@housougata
引越し先でeo光が使えないことが判明、強制解約になる模様。
新しいインターネットの会社探さないとな・・・。
引用:Twitter

 

@MOH_nullneun
引越し先eo光入ってないの辛すぎる
引用:Twitter

どの光回線も解約金の決まりはあることがほとんどですが、eo光は、引越しを機にその支払いが必要になるリスクが高いのです。

 

eo光 ソネット光 比較|So-net光プラスのメリット・デメリット

So-net光は、全国規模で利用できるフレッツ光の光回線とSo-netのプロバイダ、そしてお得なキャンペーンが適用される「光コラボレーション」です。

30ヶ月間の継続利用を前提として契約すれば、毎月550円のサービス割引を受けられる「So-net 長割 for 光コラボレーション」を適用可能です。3年間で最大72,000円の割引きが適用されますよ。

さらにSo-net光では、eo光と同じくauスマートバリューを適用可能です。

auスマホユーザーの場合、1台ごとに2年間毎月最大2,200円(税込)のスマホ代割引を受けられますよ。

So-net光のキャンペーンについては、So-netの公式サイトにて確認してくださいね。

 

ソネット光プラスの料金・速度などの詳細をお伝えする前に、ソネット光プラスのメリット・デメリットを簡単にみていきましょう。

 

ソネット光プラスのメリット

  • auユーザーならスマホ割引で毎月最大1,100円お得!
  • 対応エリアが広い(エリアはフレッツ光と同じ)
  • キャッシュバックと月額料金の割引キャンペーンにより、月額料金が国内最安レベルに
  • 他社光コラボ・フレッツ光と比較して、通信速度が速い

auスマホをお使いの方にとっては、auひかり(関西はeo光、東海はコミュファ光)の方が料金・速度の面でおすすめ。

しかしauひかりのエリア外であればソネット光プラスが次におすすめです

auひかり(関西はeo光、東海はコミュファ光)はスマホ割引があるうえ、料金・速度ともにソネット光プラスより優れていているためです。

ただしエリアは限定的ですので、下記ページにてお住まいのエリアがauひかり(関西はeo光、東海はコミュファ光)に対応しているかを確認してみましょう。

 

auユーザーはまずはこちら!

 

多くの情報を元にSo-net光プラスを選ぶメリットについてまとめました。

So-net光プラスのメリット
  • au/UQモバイルユーザーはお得!
  • セキュリティソフトが無料!
  • 高性能Wi-Fiルーターが無料!
  • 最初の2年間は他社よりも安い!
  • プロバイダ選びが不要!
インターネットコンシェルジュ

自身の考えや環境と比較して、どういったメリットがあるのか参考にしてみてください。

メリット1.au/UQモバイルユーザーなら料金がお得!

携帯キャリアもau/UQモバイルを利用することで、様々な割引やキャッシュバックを受けることができるので回線単体での契約よりもずっとお得に利用できます。

また、家族内にもau/UQモバイルユーザーがおりサービス条件に当てはまっている場合であれば、家族の方々の携帯料金まで割引されるので利用者が多いほどお得!

長年au/UQモバイルを利用している方はもちろん、これを機に新規でauスマホやUQモバイルのスマホを契約しても割引対象になるので現在他社を利用中の方でも割引の対象になりえます。

インターネットコンシェルジュ

対象スマホをお使いなら、So-net光プラスは非常にお得です!

メリット2.セキュリティソフトが無料で使える

キャンペーンの紹介でも触れましたが、So-net光プラスを契約するとセキュリティソフト「S-SAFE」が永年無料で利用できます。

S-SAFEはウィルスを始めパソコンを不正に操作するトロイの木馬や、パソコンそのものを使えなくしてしまうランサムウェアから端末を守ってくれるので安心です!

通常セキュリティソフトは有料で、ウィルスの変化に合わせて更新が必要になるため定期契約であることが多く、契約更新のたびに料金が発生します。

So-net光プラスを契約すれば1ライセンスで7台分までは、永年無料で保護することができるのでとても安心です。

So-net光プラスならセキュリティのおかげで、安心してインターネットが利用できますね

メリット3.IPv6対応のWi-Fiルーターが無料でレンタルできる

So-net光プラスを契約する際に同時に申込をすることで、IPv6対応のWi-Fiルーターを永年無料でレンタルできます。

従来のIPv4と呼ばれる通信では、回線が混線してしまい通信が遅くなりがちでしたが最新のIPv6通信では快適に高速通信が行えるので、動画の閲覧やオンラインゲームなども快適!

またWi-Fiルーター自体にも電波が広範囲に届くハイパワーシステムが搭載されているので、広いご家庭でもストレスフリーでインターネットを楽しめます。

インターネットコンシェルジュ

インターネットを快適に利用するには、光回線やプロバイダだけでなくこのような機器の性能も非常に大切です☆

メリット4.最初の2年間は他社よりも安い

光回線の一般的な料金は4,000円~6,000円であることが多いのですがSo-net光プラスでキャンペーンを適用すると、最初の2年間は2,000円前後まで料金を抑えることができます。

例えば通常のマンションタイプであれば通常料金4,928円+So-net 光 電話550円+工事費990円=6,028円といったイメージです。

この金額にauスマートバリュー(毎月1,100円割引)とキャッシュバック(1,440円×24ヶ月)初期工事費相当割引(990円)が適用されると月々実質1,878円まで抑えることができます。

もちろん条件によって割引額は変動してきますが、So-net光プラスではさらにセキュリティやIPv6対応Wi-Fiルーターまで永年無料でついてくるので非常にお得と言っていいでしょう!

インターネットコンシェルジュ

元の料金も安くなって、さらに永年無料のオプションまであるなんて料金面でもとても優しいですね!

メリット5.プロバイダ選びに迷わなくていい!

So-net光プラスでは、自社の運営するプロバイダと光回線がセットでになっています。そのため契約の際に、たくさんあるプロバイダの情報を調べて頭を悩ませる必要もなく、スムーズに契約が可能です。

また、So-netはプロバイダとして規模も大きく、特に通信の速度に定評があります。平均通信速度は下り252Mbps・上り195Mbpsと高い水準なので、日常生活でストレスを感じることはないレベル!

そんなプロバイダとのセットなので、自身で適当にプロバイダを選ぶよりも自然に使いやすい環境が整います。

インターネットコンシェルジュ

光回線契約時に必ず必要になるのがプロバイダです。難しいことなどわからないという方には、セットになっている方が悩まなくて良いですね!

So-net光プラスの3つのデメリット

So-net光プラスのデメリットについてまとめました。

So-net光プラスのデメリット
  • au/UQモバイル以外のユーザーは安くならない
  • プロバイダが選べない
  • サポートセンターが繋がりにくい
インターネットコンシェルジュ

メリットだけではなく、デメリットも知ることでSo-net光プラスの本当の良さを知ることができるので一度目を通してみてください。

デメリット1.au/UQモバイルユーザー以外は料金のメリットが薄まる

So-net光プラスがau/UQモバイルのユーザーに対して還元を行っているように、他のキャリアも同じようなサービスを行っています。

そのため携帯と固定回線の契約を別々にすると、恩恵を受けづらく…。

au/UQモバイルユーザーにとっては最有力に考えるべきSo-net光プラスであっても、その他携帯キャリアのユーザーにとってはその限りではありません。利用している携帯キャリアによっては、他社の回線サービスの方が有力になるケースも!

au/UQモバイルユーザー以下の方でSo-net光プラスを検討したいという方は、併せて携帯キャリアもauやUQモバイルを検討してみるのがおすすめです。

インターネットコンシェルジュ

au/UQモバイルユーザーであれば、So-net光プラスかauひかり・eo光が有力です!

他にはソフトバンクの方はソフトバンク光、ドコモの方はドコモ光といった具合に、それぞれキャリアごとにおすすめできる光回線が異なります!

デメリット2.プロバイダの選択肢がない

プロバイダについては「So-netのみで悩まなくていい」というメリットをあげました。確かにこれはメリットでもありますが、他のプロバイダが利用したい方にとってはデメリットでしかありません。

ネットの構造というのは、光回線というラインを通ってプロバイダがネット上の情報を取得して手元の端末に返してくれる形になっています。

従って光回線やプロバイダに不備がある場合は通信が不安定になります。

プロバイダは通信速度にも大きく関係してくるところでもあるので、使用していて遅いと感じた場合は別のプロバイダと契約して改善するというケースもあります。

ドコモ光では24社、auひかりの場合8社から選択することができるのでこういったケースで選択を取ることができますがSo-net光プラスではそれができません。

So-net光プラスで使用するプロバイダのSo-netは必ずしも安定した通信が保証されているわけではないため、 、いざという時にプロバイダの変更ができない点はデメリットと言えます。

インターネットコンシェルジュ

プロバイダは通信速度に大きくかかわるので、ごく稀に変更したいという場合もでてきます。

So-net光プラスでは、そもそもプロバイダだけの変更自体ができないので、いざという時に困る可能性もあります。

デメリット3.サポートセンターが繋がりにくい

So-net光プラスのサポートセンターは、利用者が多いこともあり繋がりにくい場合があります。

時間帯や曜日によってはスムーズに繋がる事もありますが、問い合わせは基本的に急ぎであるケースが多いため急な問い合わせで繋がらない場合はストレスになってしまいます。

契約内容に関してはネットから手続きをする、電話の前にまずはチャットで相談するということもできるので電話なしでも解決できる場合が!

So-net光プラスの問い合わせ先

【問合せ窓口】So-netサポートデスク

【電話番号】0120-80-7761

【営業時間】9時~18時(年中無休)

インターネットコンシェルジュ

朝一や夜間は問い合わせが集中しやすいと思いますので、そういった時間帯を避けるのも1つの方法ですね!

心配な日は1回220円のさくさくスイッチを使えば、高速帯域を使えるようになって速度が速くなるぞ!

 

eo光 ソネット光 比較|eo光に向いている人

eo光がおすすめの人は以下のとおりです。

eo光がおすすめの人

  • auユーザー
  • UQモバイルユーザー
  • eoひかりが提供エリア内の人

auユーザーやUQモバイルユーザーで関西に住んでいる方は、eo光の契約がおすすめです。

eo光はauスマートバリューや自宅セット割を利用でき、関西地方では戸建ての提供がないauひかりをカバーできるからです。

さらに、提供エリアが関西だけに絞られていることで、回線利用者が少なく通信速度も速いですよ。

eo光 ソネット光 比較|So-net光プラスに向いている人

 

 

 

So-net光プラスに向いている人【au/UQモバイルユーザーは絶対おすすめ】

So-net光プラスと相性がいい人の特徴
  • au/UQモバイルユーザーの方
  • キャンペーンや割引をたくさん受けたい方
  • プロバイダ選びで迷いたくない方
  • ある程度、安定した回線速度で使いたい方
  • セキュリティや高速通信可能な機器を使いたい方

現在すでにau/UQモバイルを利用されている方や、今後au/UQモバイルに乗り換えを検討している方であればSo-net光プラスは優先的におすすめできる回線です。

ベースの利用料金・キャンペーンなど他の大手他社などと比較しても安価に利用できる点は、評価できるポイントでもあります。

ネットに関して難しいことはわからないという方にとっても、プロバイダやSo-net光プラスのサポートセンターで一括に相談できる点は、非常にメリットと言えるでしょう。

またセキュリティも無料で7台分も利用できる点も、日常的に安心してインターネットが使いたいと考えているかたにとっても心強いサービスです。

そして基本的に大手NTTの光回線を使用した通信、IPv6対応ルーターのレンタルが無料でなのでネットの利用に安定感を求めている方にとってもSo-net光プラスはおすすめ。

au/UQモバイルユーザーなら、So-net光プラスは非常におすすめです。

auひかりやeo光と違い、NTTの光回線を使用しているというのもSo-net光プラスの強みと言えます。